Y字路

 道マニアの間では三本の道が交わっている交差点を「三叉路」でなく「Y字路」と言う…らしい。

 「Y字路」という言葉を知ったのはその昔購読していた雑誌「東京人」に載っていたからです。

 横尾忠則画伯も同誌に「Y字路」を連載されておりました。

 私は昭和57年頃から「路地徘徊」を始めて、平成21年からは本格的に「坂」歩きにシフトして行き、更には「階段」も加わりました。

 このHPにも「坂」「路地」「階段」「路上観察學的な…」と言うページを設けております。

 歩いていれば当然そこに「Y字路」も現れますので撮影もしておりますし、その一部は「坂」「路地」などのページに掲載もしておりました。

 さて「Y字路」の良さは何なのでしょう?

 布施明の「傾いた道しるべ」小椋佳作詞作曲…という歌には「三叉路」が出て来ます。

 小林幸子嬢の歌にはそのまんま「Y字路」なかにし礼作詞井上大輔作曲…という歌も有ります。

 人生において右に行こうか左に行こうか迷う事…これが「Y字路」に繋がるのでしょうか?

 自由律俳句の巨匠にこんな句が有りました。

  わかれてきた道がまっすぐ 種田山頭火

 「Y字路」を逆に見ているようです。

 正直、そんな哲学的な事はどうでも良くて、「Y字路」に遭遇した時に「この景色素敵だな」と思うのが良いのかも知れません。

 令和7年3月に「Y字路はなぜ生まれるのか」という本と「東京人(Y字路特集)」を購入したのを機会に、今まで撮影した画像の中にどのくらい「Y字路」の画像があるのだろうかと思い立ちました。

 

 そこで矢も楯もたまらず今まで撮影した画像をチェックしたところ…東京都内で112枚・全国で42枚・新潟県内23枚の「Y字路」を抽出しました。

 そこでその画像を載せたいと思っております。

 そんな事をブログにも書きました…https://ameblo.jp/rakurakubanasi/page-2.html

 ただ、今までは「坂」「路地」「階段」を主に徘徊して撮影していましたので撮影するのもそちらに意識が集中しておりますので、チェックしてみると後一歩前後左右に動けば良い「Y字路」画像が撮れたのに…と思う画像が結構有りました。

 逆に全て調べたところ、その時は気づかなかったのですが、これは「Y字路」だとの発見も有りました。

 綺麗な「Y字路」もあれば、やや強引な「Y字路」も有ります。

 最初に「Y字路」と書いてある画像は

  H22年5月10日 東大付近のY字路

でした。

 しかし、坂道を一番最初に撮影した

  H21年2月11日撮影の「相ノ坂」

も考えてみれば道と階段の「Y字路」だなと思ってその画像を1番にしてみました。

 東京の坂は、1番を一番下にしてその後順番に撮影した順に載せます。

 その後に全国の画像を北を一番上にして載せ、最後に新潟県内の画像を載せます。

 新たに撮影した場合はその上に載せる形を取ります。

 もちろん「坂」「路地」などのページに既に載せてある画像も多く有ります。

 Y字路も路地も普通は名前が無いので場所の特定が困難です。令和7年3月30日開設

 

         ☆☆ここからは新潟県内のY字路を…開設時は21枚☆☆

1 三条市

 肉屋さんのY字路。三条市は路地も多かったので単身赴任していた時期は土日に結構徘徊しました。

 

2 三条市

 素敵な青い家

 

3 寺尾界隈

 右側の道が新しい道…たぶん。

 

4 三条市

 赤い△の家。

 

5 亀田

 肉屋さんのY字路。

 

7 西大畑のカーブY字路。

 

8 旭町界隈

 その昔標識の裏に交番が有りました…小さかったのですね。 

 

9 学校町通り界隈

 残余地に植木鉢を置いて有効活用しております。。 

 

10 学校町通り

 Y字路の素敵なお宅。

 

11 万代町界隈

 狭い路地を広くしたのでしょうか…。不自然に広いY字路…右側は貨物専用の線路だったかも知れません…違うかもですけど。

 

12 松波町界隈

 △ビルの頂点が丸くなってガラス張り…東京にも多く有る形。

 

13 万代町界隈

 路地徘徊をしていて遭遇。母校の中学校の近く。

 

14 西大畑界隈

 三角の土地を上手に使った住宅。

 

 

15 関屋界隈

 素敵な住宅街のY字路。

 

16 水島町界隈

 都市開発で前方に有った住宅はみんな無くなったので昔がどうだったか分からなくなっちゃいました。

 

17 水島町界隈

 都市開発中…母校の小学校の近く…今はすっかり変わっちゃってます。

 

18 西堀界隈

 西堀の下の方です。お釈迦様を挟んだY字路。 

 

19 水島町界隈

 左側に新しい道を作ったのでこみ入った住宅街が無くなってこんなY字路になりました。

 

20 天神町界隈

 頂点を上手く車庫にした成功例

 

21 西大畑界隈

 「ブラタモリ」のプロデューサーさんと一緒に歩いた「ブラ新潟」での一枚


 

22 佐渡

 路地の町宿根木で一番有名な吉永小百合さんも立った船の家のY字路

 

23 佐渡

 新しい道が出来たようです。

 

 

☆☆47都道府県を歩いているので東京と新潟以外で撮影した写真を総チェック。北海道から南に下って最初に発見したのは、神奈川県神奈川宿でした。

 抽出した43枚の画像中

 神奈川県が神奈川宿・保土ケ谷・鎌倉などで最高の20枚・富山県1枚・静岡県1枚・滋賀県1枚・京都府1枚・広島県2枚・大阪府10枚・兵庫県4枚・長崎県3枚

でした☆☆

 

1 神奈川宿

 北海道から下って来て新潟以外で初めてY字路が出て来ました。私が勝手にスイッチバック型と名付けた形のY字路坂。

 

2 神奈川宿

 板橋にも「BOOS」が残余地に有るY字路が有ります…81番。スイッチバック的Y字路。

 

3 神奈川宿

 石垣がたまらなく素敵なY字路坂。

 

4 横須賀

 私のアルバムでは東京・新潟以外では横須賀が一番Y字路が多かった。建物も素敵。

 

5 横須賀

 おそらく左が昔からの坂。右が新しく出来た道…知らんけど。

 

6 横須賀

 横須賀は素敵な坂の街。Y字路も坂。

 

7 横須賀

 高低差の凄いY字路坂。

 

8 横須賀

 横須賀中央公園近くのY字路坂。

 

9 横須賀

 右の階段の先に踏切が有りそれを渡ると山口百恵の「横須賀ストーリー」のPVで百恵ちゃんが走る道に出ます。

 

10 神奈川県大船

 大船観音へ向かう参道。大きな顔だけの観音様です。

 

11 鎌倉

 腰越駅へ向かう江ノ電の線路と道路のY字路…線路と道路では間違いなくインチキですけど…江ノ電が大好きなのでご勘弁下さい。

 

12 鎌倉

 名所「鎌倉高校前駅」踏切から山手に入った住宅街のY字路。オッシャッレ~!

 

13 北鎌倉

 北鎌倉駅前「山之内交番」を挟むY字路。左側がよく分かりませんが…絶対に素敵なY字路なのでご勘弁下さい。右の路地はいかにも北鎌倉!という感じの味のあるお勧めの路地です。

 

14 鎌倉

 稲村ヶ崎駐在所を挟んだY字路。

 

15 鎌倉

 御成通商店街の観光案内所…江戸川乱歩に出て来そうな元医院。

 

16 鎌倉

 「岐れ道」という名前のY字路。右側を行くと報国寺。左に行くと鎌倉宮。

 

17 神奈川県保土ケ谷市

 兎に角、急坂の街。稲妻型のY字路。

 

18 神奈川県保土ケ谷市

 残余地に町内会の掲示板…これは定番。

 

19 神奈川県保土ケ谷市

 菱形の石垣を挟んで素敵なY字路。

 

20 神奈川県保土ケ谷市

 左側は急坂。右側は緩い坂。

 

21 富山県高岡市

 高岡も徘徊するには最高の街でした。残余地の電柱と錆びた釜みたいなのは何なのでしょう?

 

22 熱海

 左に下りると海岸に出ます。猥雑で素敵なY字路です。

 

23 滋賀県八日市

 右側が旧街道。左側が新しい道…だと思います。

 

24 京都

 金閣寺近くの住宅街…碁盤の目では無かった様です。 

 

25 尾道

 尾道は階段の街…尾道公園内の坂道のY字路。

 

26 尾道

 観音坂。兎に角左側が急なので雨の日は右側を下りるように…だそうです。

 

27 大阪中崎町

 中崎町は路地の宝庫。駅前の良い感じのお店とのY字路。

 

28 大阪中崎町

 お寺を挟んだY字路…左側は行き止まりでした。

 

29 大阪中崎町

 △の家が素敵ですが使い勝手が悪いでしょうね。

 

30 大阪中崎町

 本によるとこの右側の路地奥にもY字路が有るのだそうですが…左に行ってしまいました。「路地縁」が無かった様です。

 

31 大阪池田市

 右に行くと池田の優勝者の桜が植えてある五月山公園に出ます。

 

32 大阪豊中市

 商店街のY字路

 

33 大阪池田駅前

 社会人落語日本一決定戦の集合場所が池田駅前。

 

34 大阪池田市

 路地徘徊で遭遇。

 

35 大阪池田市

 江戸時代の街道

 

36 大阪豊中市

 建物が無いと淋しいですけどスイッチバック的Y字路。

 

37 姫路

 駅前の商店街のY字路。

 

38 神戸

 「不動坂」の途中で脇に伸びる道。

 

39 神戸

 北野天満宮前のY字路。

 

40 神戸

 「スイッチバック坂」。有名な風見鶏の洋館の先です。

 

41 長崎

 石畳の商店街とのY字路。

 

42 長崎

 左に上るとグラバー邸が有るお土産店街の中の「Y字路」

 

43 長崎

 路面電車の駅が作ったY字路

 

 

 ☆☆ここから東京のY字路に変わります☆☆

 

112 大井町界隈

 駅前の「暗渠道」とのコラボ。建物も結構です。

 

111 大田区界隈

 福山雅治の歌で有名な「桜坂」は真ん中の道です。変則Y字路。W字路と言っても良いでしょう。

 

110 駒込界隈

 駒込駅へ向かう坂道。上るY字路坂。もちろん下るY字路坂も有ります。

 

109 江戸川橋界隈

 元江戸川橋病院の超△ビルのY字路。この先こんな尖った△ビルは出て来ません。

 

108 狸穴坂

 狸穴坂の途中から某大使館に入る道とのY字路。

 

107 六本木

 左側真っ直ぐが「芋洗坂」右に曲がると「饂飩坂」。左に進むとこの先もY字路になっております。そしてずっと先の19番「芋洗坂」の建物と同じ建物なのですが吉野屋が無くなっているのです。

 

106 目黒界隈

 大好きな△ビル。

 

105目黒界隈

 Y字路有る所に△ビル有り…必ずでは無いですけどね。こちらの方が先が狭くて凄い。

 

104 茗荷谷

 右に行くと茗荷谷駅。左に行くと拓殖大学。道路標示も「y」

 

103 飛鳥山近く

 一歩下がって撮影すれば教会が入った素敵なY字路写真になったのに…。

 

102 上中里界隈

 右に上るのが「車坂」左の先に有るのが「モチ坂」

 

101 白金界隈

 残余地にポストやゴミや植木や…イロイロ有ります。

 

100 仙台山

 左側は我善坊谷を潰して出来た麻布台ヒルズ界隈。Y字路の残余地に「仙台山」の書いて有ります。もう少し寄ればもっと分かりやすい写真になったのですが。

 

99 三田界隈

 「潮見坂」を上った所。左の学園は「普連土学園」…。

 

98 高輪界隈

 「桂坂」脇の階段を下りた先の路地。この辺りは好きなので何回も徘徊しております。

 

97 多摩界隈

 左に行くと多摩動物園。右に上ると無茶苦茶急な坂の先に住宅会社のCMに出ていた坂が有ります。もう一歩下がって撮れば完璧なY字路だったのに。

 

96 湯島天神

 湯島の切り通しと天神様参道とのコラボ。

 

95 本郷界隈

 左の坂を下りた先にカラオケ「浅草キッド」のPVに出てくる家が有ります。

 

94 十七が坂

 右に上るのが「十七が坂」

 

93 上目黒界隈

 歩道橋からの撮影。建物も素敵。

 

92 異人坂

 左側が「異人坂」名前もフォルムも素敵な坂

 

91 椎名町界隈

 トキワ荘の跡を見に行った帰りに遭遇。素敵な建物です。

 

90 今は無き我善坊谷への下り口

 素敵なスリバチ地区の我善坊谷は麻布台ヒルズの開発で全て無くなりました。

 

89 神田川近く

 神田川の花見に行って遭遇。残余地が広くて勿体ない感じも。

 

88 板橋界隈

 高低差Y字路なので車庫も作れます。

 

87 板橋界隈

 ポストが建っている少し広めのY字路。

 

86 板橋界隈

 残余地には何かが有ったようですが…不明。

 

85 板橋界隈

 蔦屋敷とのコラボ。

 

84 板橋界隈

 交番を真ん中にしたY字路も結構有ります。

 

83 板橋界隈

 板橋も起伏が激しい土地です。

 

82 板橋界隈

 転げ落ちるような坂とのコラボ。 

 

81 板橋界隈

 残余地に「BOSS」

 

80 堀の内界隈

 お祖師様を探して徘徊中に遭遇。

 

79 亀戸界隈

 亀戸水神宮のY字路。

 

78 広尾界隈

 何気なく撮影したら…Y字路発見。

 

77 渋谷桜ヶ丘界隈

 今は開発されていて今は少し変わっています。

 

76 松涛界隈

 中村警部補の碑にお参りをした後に遭遇。

 

75 麗郷

 能町みね子さんが左側の坂を「麗坂」と名付けました。奥に見えるワゴン車は急カーブを曲がりきれずに完全にハマっていて動けなくなっておりました。

 

74 十条界隈

 船型に見える土地。

 

73 十条界隈

 崖みたいに下りる高低差「Y字路」

 

72 七面坂と夕焼けだんだん

 左側が七面坂…右側を進むと谷中商店街に下りる階段「夕焼けだんだん」。二冊とも載っております。

 

71 谷中界隈

 谷中の路地歩きで遭遇。

 

70 中井界隈

 右に上るとその先に中井一の坂が有ります。

 

69 豪徳寺界隈

 カーブに合わせた建物のフォルム。

 

 

68 豪徳寺界隈

 Y字路の真ん中にお地蔵様…定番です。

 

67 下北沢界隈

 高低差は素敵ですがお宅は大変でしょうね。

 

66 猿坂

 大田区界隈。残余地に祠も良く有る形。

 

 

65 大塚界隈

 大好きな△ビルですが少し頂点が広い。

 

64 清浦さんの坂

 大森駅前に有る坂。第23代内閣総理大臣「清浦奎吾」にちなんで「清浦さんの坂」と名付けられました

 

63 御嶽坂

 豊島区雑司ヶ谷霊園近くのY字路。

 

62 白山界隈

 中心に何も無いと淋しい…スイッチバック型Y字路。

 

61 赤羽

 やや強引だけどスイッチバック型Y字路です。

 

60 ヒマラヤスギ

 谷中で超有名なY字路…2019年の台風で1本折れたと本に書いてありました。。

 

59 本郷界隈

 樋口一葉旧宅近くの「Y字路地」

 

58 目黒区界隈

 右へ下がる坂と正面の薄い家のコラボ。「この先道幅狭し」大好きな看板。

 

57 目黒界隈

 右に下って行く路地坂が素敵。

 

56 目黒界隈

 残余地は車庫…上手い使い方です。

 

55 六文そば

 有名なY字路。昔、左側に有った古いビルに探偵事務所が有って松田優作が住んでいる「探偵物語」というテレビドラマが有りました。

 

54 三田界隈

 有名な「ラーメン○郎」の本店が有るビル。初めて行ったこの時は何の行列かと思いましたけどね。

 

53 高輪界隈

 アパートかな?その後行ってみたら一階はお店になっておりました。

 

52 荒川区

 素敵な△ビル。残余地は自転車置き場。

 

51 六本木界隈

 先に行くと「不動坂」左側はお墓。真ん中は古美術店。

 

50 静勝寺

 太田道灌ゆかりのお寺の参道を真ん中にしたY字路。

 

49 赤羽界隈

 赤羽は高低差Y字路が多いです。

 

48 赤羽界隈

 滑り落ちそうな坂です。

 

47 赤羽界隈

 右が下がって左は真っ直ぐ…。大雨は怖い。

 

46 赤羽界隈

 赤羽も坂の街…高低差の宝庫。

 

45 赤羽界隈

 右が上って左が下って…。残余地は町内の掲示板。

 

44 赤羽界隈

 真ん中は暗渠道の変則Y字路。

 

43 赤羽師団坂

 右側の石垣と真ん中の師団坂と左に下る道との高低差コラボ。

 

42 赤羽

 右側の師団坂と左に下る道のY字路

 

41 赤羽八幡

 大好きな赤羽八幡の坂と左は師団坂のコラボY字路

 

40 荒木町

 大好きなレジェンドスリバチ地区の荒木町の真ん中にあります。

 

39 千駄ヶ谷界隈

 残余地自販機…どちらも良い坂です。

 

38 旧近衛邸の欅

 これも厳密に言うと先に一緒になるからY字路では無い…かも知れませんが屋敷が無くなってもしっかり根を張っているので尊敬の念を込めて。

 

38 文京区界隈

 路地歩きで遭遇。ピンクのお家。

 

37 長延寺坂

 参道がY字路になるのも良く有る風景です。

 

36 新宿界隈

 広すぎるので見落としていましたがY字路です。

 

35 麻布界隈

 東京タワーの近くだったような…。大好きな△家。

 

34 市ヶ谷の路地

 これもY字路か…広義のY字路です!

 

33 新宿界隈

 Y字路ビルの角が丸くなっているのも良く有る風景です。

 

32 新宿界隈

 道路標示の×の間に伸びる路地のお陰でY字路になっております。

 

31 目黒

 気に入っている写真です。寿司屋さんの看板なのに「自転車修理販売」と書いて有ります。

 

30 目黒界隈

 残余地に自販機…も定番の様です。

 

29 岡本3丁目

 有名な急坂「岡本3丁目の坂」の上付近です。素敵なお屋敷ですね。

 

28 南馬込界隈

 馬込の坂徘徊で遭遇しました。道路標示は「y」ですね。

 

27 本郷界隈

 右側が「新坂」の入り口だったか…自信有りません。

 

26 福山坂

 タモリ師本に載っていたので行ってみました。右が相当下っていて左が上っていて素敵な坂です。

 

25 三田界隈

 残余地には「三田防災会」の資機材置き場が建っております。

 

24 白金界隈

 素敵なY字路だったのですが頂点部分に防犯用のパトカーが止まっていて撮影しにくかったためY字路感が薄くなっております。

 

23 明治坂付近

 明治坂の頂上から左に入る道が…こちらも先に進むと右カーブの下り坂になっていて素敵でした。

 

22 白金界隈

 聖心女学院の裏辺りのすり鉢状地形の底。

 

21 なべころ坂

 タモリ師本に載っていたので行ってみました。タモリ師本ではこの建物の所にラーメン屋が有りましたが既に無くなっていました。なべが転がるくらい急な坂という意味だそうでその坂は左側です。右側も雰囲気のある緩い坂になっています。

 

20 目黒の路地

 路地徘徊をしていて発見。坂と違って路地もY字路も名前が無いのでどこだか覚えておりません。

 

19 芋洗坂

 107の画像の先の画像のはずなのですが、大分違うのでグーグルストリートで確認したら正面の「吉野屋」が無いのです。間違えたかと思い様々の映像を出して調べたら…店の右側の自販機が今も有るしその後ろの赤い店の看板も同じだし…「吉野屋」の店舗が完全に無くなって新しい別の店になっていました。

 

18 麻布「仙台坂」

 仙台坂からの枝分かれ。  

 

17 新宿区の団子坂

 千駄木では無い方の団子坂です。

 

16 新宿区

 背が高いビルなので縦撮りになってしまいました。大好きなフォルムです。

 

15 新宿区

 大好きな△ビル。素敵なY字路です。

 

14 谷中

 谷中は坂と路地の街…Y字路も多いのです。

 

13 下北沢界隈

 ブティックなのでしょうか。正面にはハンガーに掛かった服が飾られています。

 

12 下北沢の有名なY字路

 ,松山ケンイチ主演の映画にも登場していました。Y字路の頂点には道祖神やお地蔵様が祀られることが多いのです。

 

11 中井の踏切

 丁字路に近いのでY字路には少し無理があるかも知れませんが…大好きな踏切とお店のコラボ。中井にある1~8までの坂に来た帰りに遭遇。お店はその後綺麗に塗り替えられちゃいました。

 

10 区境

 タモリ倶楽部の区境特集を見て今は無き夜行列車に乗って行って来ました。左に上ると渋谷区…右に真っ直ぐ行くと中野区…撮影している後方は新宿区。大好きな風景です。

 

9 区境その2

 上の10の先に進むと有ります。左に上ると渋谷区…右側は中野区です。

 

8 文京区界隈

 右は上に左は平らに…お洒落なアパートを挟んで。

 

7 浅草松屋近く

 残余地に地域の掲示板が建てられている事が多い様です。

 

6 青山界隈

 東京駅から出発して乃木坂通って渋谷まで歩いた時に遭遇…Y字路と言うには無理があるかも…。

 

5 雑司ヶ谷鬼子母神

 前述の二冊の本にも載っています。私は平成23年8月にお参りに行っておりました。

 

4 ベストオブY字路坂

 右に下る急坂の「富士見坂」は豊島区。左に下る階段坂の「日無坂」は文京区。区境でもあります。前述の二冊の本の表紙はどちらもこのY字路坂。タモリ師の本にも「東京の階段」という本にも載っています。テレビや映画のロケ地にもなっています。私が今のところ日本で一番好きな坂です。

 

3 谷中

 坂と路地の町谷中です。「茶屋町三番地」というギャラリーさんの様です。三角形の頂点が削れている部分は「残余地」というのだそうです。ここではそこに植木が植わっていて雰囲気を出しています。

 

2 東京大学近く

 「Y字路」とアルバムに記録した最初のY字路。東大の裏かも知れません。もう少し角度が有った方が良いのでしょうね。  

 

1 相ノ坂 

 相ノ坂から右上に上る階段とのY字路…道路と階段でも「Y字路」になるのですね。

 私が坂歩きにシフトするきっかけになったタモリ師の歴史的名著「タモリのTOKYO坂道美学入門」の表紙にもなっていますし、私の坂歩き画像の最初でもあります。