坂その2

 「坂その1」に大量の「坂」の画像を載せたので無茶苦茶重くなって編集もままならなくなったので新しいページを作りました。令和7年の1月24日~27日の坂巡りが最初です。 R7.2.8更新

 

○令和7年1月24日の坂巡り

 1月25・26日に東京で落語会が有るのでそれをチャンスに久し振りに坂巡りに行きました。

 まずはタモリ師が新しく出した「坂タモリ港区編」で載せられていた未踏の坂巡りのために港区に。

 

・高輪ゲートウェイ駅

 初めて下りました。

 天井が凄いです。

 路上ピアノで演奏中…。

 

 私は「高輪大木戸駅」の方が素敵だと思いますけどね。

 

 まずは港区高輪の坂を巡ります。

・桂坂

 坂下の方が石垣が有って素敵です。

 

・洞坂

 「桂坂」の途中から左に下る坂です。

 

 大好きな「通り抜けできない看板」

 

 細くて曲がっていて大好きな坂です。

 

・東禅寺

 「洞坂」を下りると右手にあるお寺。山門の仁王像が素敵です

 

・裏路地

 「東禅寺」から「桂坂」へ抜ける裏路地

 

・大好きな裏階段

 「桂坂」の上付近から左に下りる階段

 

・桂坂の上

 「洞坂」から裏路地を抜けて出ると…二本榎消防署跡に出ます。

 

・天神坂

 急で真っ直ぐな坂

 

・覚林寺

 「井戸の茶碗」で清兵衛さん達が八つ時やお昼時に集まるお寺で又の名を「清正公様」

 

・名光坂

 名前のある坂と気づきませんでしたが…広すぎる駄坂 

 

・魚籃坂

 真っ直ぐなだけの面白みの無い坂


 

 坂の名前の由来…「魚籃寺」

 

・伊皿子坂

 前に来た時は広いのでここで下らずに先に行ってしまいました。

 

 下はカーブですな…左の枝道に曲がるとそこが「旧伊皿子坂」だそうです、

 

・旧伊皿子坂

 昔はここから海が見えたそうです。

 

 

 細くてカーブで結構でした。

 

 ここからは港区の麻布と赤坂を中心に坂を巡ります。

・御成門

 ここを真っ直ぐ上ると「銀杏坂」

 

・銀杏坂

 左に上がる素敵な坂です。

 

 時期になると紅葉が綺麗なのでしょうね。

 

・切通坂

 右にカーブしながら上ります。

 

 カーブも素敵。

 

・永井坂

 名前と違って短い坂

 

・土器坂

 広くて長くて名前だけの駄坂

 

・榎坂

 飯倉6丁目交差点から上に上る坂…名前があるのを知らずに撮影していませんでした。

 

・狸穴坂

 左側がロシア大使館…石垣も素敵な長い坂。

 

 左側の木造住宅が無くなってしまいましたが…その代わり前方に「麻布台ヒルズ」がそびえ立っております。

 

・麻布永坂

 高架橋の左側が「永坂」ですが開発で広くなりすぎてます。上の方で脇道に入っているのが江戸時代の「永坂」の始まり。

 

・雑式通り

 名前に坂とは付いていませんが…坂でした。

 

・すべり坂

 この先に進むと「七面坂」に繋がるそうです。

 落語会の前には歩きたくない坂である~「全力坂」の吹越満風に。

 

・もう一つのあひる坂

 スマホではここの坂が「あひる坂」でしたが、タモリ師本ではこの先の坂が「あひる坂」になっております。

 

・あひる坂

 タモリ師の本では「鳥居坂」と「暗闇坂」を繋いでいるここが「あひる坂」になっております。

 これは「暗闇坂」方向ですが

 

 「鳥居坂」方向は階段が脇に有って素敵な坂です。

 

 

・暗闇坂

 ベストオブ「暗闇坂」…「暗闇坂」の中の「暗闇坂」

 

・狸坂

 急で真っ直ぐで協会などが有る素敵な坂

 

・お地蔵様

 狸と狐の間にいらっしゃいました

 

・狐坂

 急で曲がっていて素敵な坂です。

 

・北条坂

 真っ直ぐで急な坂…それだけ。

 

・鉄砲坂

 「北条坂」を進むと名前が変わる…真っ直ぐで急な坂…鉄砲の練習場跡

 

・堀田坂

 未踏かと思ったら昨年歩いていた坂…。

 初回はイマイチとの感想でしたが坂上が右にカーブしていて結構良い坂でした。

 

 上から

 

・御太刀坂

 地図には無くてスマホで発見した長い坂。

 名前も素敵ですが右のマンションと左のお寺の雰囲気が結構な坂でした。

 

 上から

 

・無名の急坂

 「御太刀坂」から「牛坂」へ行く間に有った脇の急坂

 

・牛坂

 上から

 凄いマンションが有るし教会も有るし…名前と違うお洒落な坂

 

 下から

 

・笄坂

 名前は素敵なのですけどね広すぎますわ。

 

・霞坂

 「笄坂」の向かい側…これまた名前は素敵ですが広いしね…

 

・市三坂

 広すぎるし全くの駄坂

 

○令和7年1月25日の坂巡り

 午後からの落語会が10時集合なので赤坂の坂を少しだけ。

 その前に大塚駅前の坂を。 

 

 地下鉄で赤坂見附へ…

・豊川稲荷

 「九郎九」坂の上にあるお稲荷さん。

 

・九郎九坂

 お稲荷さんの脇を下る坂…上から…単調な坂です。

 

 下から…この後ろが素敵なのです。

 

 横断歩道が「九郎九坂」の坂下…そこから「弾正坂」の坂下と合流してカーブしてまだまだ続きます。

 

 

・弾正坂

 「九郎九」坂下と繋がっております。

 長くてカーブも多くて中々の坂です。

 下から

 

 中程から

 

 

 上から…赤坂警察署の近くなのでPCも走ってます。

 

・薬研坂

 広くて湾曲していて下って上って迫力のある坂ですが…私には広すぎます。

 

 

・無名の坂

 「薬研坂」から「新坂」方向へ向かう無名の短い坂


 

・無名の美坂

 次の「新坂」と間違えておりましたが、急でカーブで結構な坂でした。

 

・新坂

 全力坂の一つ…真っ直ぐなだけのイマイチの坂。

 

 上から

 

・無名の坂

 急な坂で素敵なのですが…時間が無かったので上らずにパス。

 

・稲荷坂

 稲荷神社の脇の坂はなんでも「稲荷坂」…でも急だし湾曲も良いので好きな坂です。

 

・乃木坂

 広くて長い…だけの坂。

 

・弥生坂

 この坂の上の方で弥生式土器が発見されたそうです…それだけの坂。 

 

・善光寺坂

 こちらも長いだけの坂

 

 夜の善光寺坂…これは素敵でした。

 

○令和7年1月26日の坂巡り

 午後から文京区音羽で落語会が有るので13時まで新宿区と文京区の坂を巡りました。

 まずは宿から目的地への途中で乗り換えの駒込駅周辺で出会った坂を。

・Y字路坂

 大好きなY字路坂…駒込駅に向かう途中。

 

・大好きな坂と電車

 駒込駅に向かう坂…坂道と電車のコラボ…大好きな風景です。

 

 最初は新宿区神楽坂周辺の坂から

・軽子坂

 名前が素敵な素直な坂…下から。

 

 上から

 

・三年坂

 「軽子坂」の先の交差点の…右が下り…

  

 交差点の左が上り

 

・瓢箪坂

 瓢箪のようなカーブが名前の由来とか…短いけど素敵な坂。

 

 カーブが素敵

 

・無名の坂

 「瓢箪坂」から「駒坂」へ続く無名の坂2本

 

 

・駒坂

 素敵に曲がった短いけど雰囲気のある階段坂。

 

 駒坂の名前の由来は上に載せました「瓢箪坂」…「瓢箪から駒」だそうです…ホントかよ。 

 

・相生坂

 2本の坂が並んでいるので付いた名前。

 まずは標柱の無い方の坂を下から

 

 下から

 

 二つの坂を坂下で結ぶ無名の坂

 

 標柱のある方の坂を上から。

 

 右の建物が雰囲気をつくっておりますが…。

 

・芥(ごみ)坂

 ブラタモリでも紹介されていて絶対に来ているのですが画像が残っていませんでした。

 この辺にゴミを捨てていたから付いた名前だそうです。

 先回来た時は右の塀の脇に本当にゴミが集められておりました。

 

 下から

 

・御殿坂

 前は下から上りましたが今日は上から…短いくねくね坂。

 

 下から

 

・神楽坂

 何回も来ておりますが…未だに周辺には未踏の路地や坂が有りました。

 

・朝日坂

 神楽坂から左側に入る坂

 

 上から

 

・赤城神社

 神楽坂の右側の路地を行くと有ります。

 

・赤城坂

 赤城神社の脇の坂…急だし狭いし、くねっていて面白い坂です

 

 下から…標柱の下も長い坂が続きます。

 

・比丘尼坂

 路地の中の坂…名前は面白いのですけどね。

 

 上から

 

・地蔵坂

 神楽坂のてっぺんから右に曲がって下る面白い坂。

 

 

・渡邊坂

 新宿区最後の坂…広くて真っ直ぐな駄坂。

 

 ここから文京区に移ります。

・富士見坂

 護国寺脇の富士見坂…広すぎます。

 

・団平坂

 標柱の無い坂で名前は面白いのですが…。

 

 下から

 

・播磨坂

 以前も来ておりますが…真ん中に安全地帯がある坂で…桜の時期は綺麗らしいのですが…広いですな。

 

・吹上坂

 長くて坂下方面がカーブしていて中々の坂ですが…やや広いか。

 

 中間から下を


 

・庚申坂

 行き止まりかと思ったけどスマホでは行けそうなので行ったら有りました。

 以前反対の「切支丹坂」方向からカードを抜けて来て他の坂へ行くために「いずれまた」と見送った素敵な階段坂です。

 今回がその「いずれ」だったようです。

 これが「坂運」「坂縁」です。

 

 下からも素敵です。

 

・切支丹坂

 名前負けの坂

 

・八幡坂

 階段坂です…上から

 

 下から…案内看板も有ります

 

・新目白坂

 旧目白坂は細くてカーブで素敵な坂ですが新の方は広い駄坂

 

・大好きな鼠坂

 今日の最後は鼠坂と遊んでいる子供達と

 

○令和7年1月27日の坂巡り

 まずは大田区の坂を…最初は田園調布。

・田園調布の無名の坂

 田園調布駅前から真っ直ぐ進む坂…下って下りきると上ります。

 

・馬坂

 田園調布で名前の付いている坂はこの「馬坂」と次に回る「急坂」だけ?

 上から

 

 長くて曲がっていて素敵な坂

 

・脇の坂

 「馬坂」の脇から下る急坂

 

・脇の坂

 脇に上る無名の坂

 

・急坂

 名前の通り本当に急で長い坂でした。

 

 上から

 

・どりこの坂

 坂上に「どりこの」と言う飲み物を作った人が住んでいたらしい…。

 

 中ほどの素敵なカーブ

 

 上から

 

・富士見坂

 大きく右にカーブする素敵な坂

 

 下から

 

・桜坂

 あの福山雅治の歌に出てくる「桜坂」…以前桜が咲いている写真も「坂その1」に載せております。

 

 下から

 

・おいとの坂

 下から…名前は面白いけどねぇ…。

 

 上から

 

・河原坂

 標柱無し…イマイチの坂。

 

・富士見坂

 カーブで細い良い坂…標柱無し。

 

・無名の坂

 富士見坂を越えて下る素敵な坂

 

・ぬめりの坂

 雨が降ると「ぬめっちゃった」らしいのです。

 途中に庚申塚も有って素敵な坂でした。

 

 坂下から

 

 ここで大田区の坂は終了…続いてここから品川区へ移動しました。

・ゼームス坂

 広い長い…名前が素敵なだけの坂。

 

・幽霊坂

 ゼームス坂の途中から下る細くてカーブの格好な坂。

 

・無名の坂

 幽霊坂から仙台坂に繋がる短い坂…石畳も結構です。

 

・仙台坂

 広くて長い駄坂…。

 

・旧仙台坂(くらやみ坂)

 開発でトンネルになってしまっております。両脇が本当の坂らしいのですが…こんなに広かったとは思えず…イマイチですな。

 

・木の芽坂

 全力坂の坂…真っ直ぐでイマイチの坂。

 

・犬坂

 細くてカーブで坂上が階段という結構な坂でした。

 

・ヘルマン坂

 名前は格好良いのですが…標柱無しで坂上はイマイチですが坂下がカーブで結構でした。