階段

☆☆坂好きから、○○坂と名前の付いた階段も好きになり「東京の階段」と言う本のお陰で坂と一緒に徘徊しています…ここもランダムに載せていきたいなと思っています☆☆

◎桂坂脇の階段左(品川区) 271030更新

 桂坂を下ると左側に有る階段…住宅地に入ります。

 

◎桂坂脇の階段右(品川区)

 桂坂を下る右側に有る階段…下りれば素敵な路地坂に出会えます。

 

◎極楽寺駅前の階段

 江ノ電の駅を下りて左へ向かうと直ぐ右側に有ります…上って行ったらお墓にたどり着きました。お墓参りも大変だ。

 

◎高輪公園の階段(品川区)

 品川駅前の高輪公園の階段で結構急でした。下りている時に熊さんから電話が掛かって来たな…。

 

◎麻布の階段 270803更新

 鳥居坂の麓の円形階段…宝塚の踊り子さんが歌を唄いながら下りてきそう…。

 

◎烏森神社(中目黒)

中目黒も坂・路地・階段の宝庫でした…崖下に鎮座する烏森神社です。

 

 

◎有栖川公園内の階段

 大都会の真ん中にこんな公園があるのがお江戸の凄い所です。

◎中目黒の階段

 洋風に作り替えてはあるものの良いムードが有ります。

 

◎紅葉坂(台東区) 27.07.13更新

 日暮里駅脇の階段坂。

 

◎箱根山(新宿区)

 外山公園内の23区で一番高い山…箱根山

 

◎梯子坂(新宿区) 270509更新

 急な階段坂で、階段下に銭湯があり、目の前には新宿のビル街がある…結構な坂階段です。

 

◎日暮里駅裏の階段

 この辺りは階段と坂の宝庫です。

 



◎西向天神(新宿区)

 新宿区を徘徊していて遭遇…高台に有る神社で回りは全て階段。

 

◎西向天神不動坂

 上の階段の反対側に有る不動坂と名の付いた階段。

 

◎神田明神男坂 270415更新

 神田明神の階段を三つご紹介します。

 まずは男坂…転げ落ちそうに急です。

 

◎神田明神女坂

 男坂の向かって左側に有りますが、途中に踊り場有るので女坂の様です。

 

◎神田明神裏参道

 蔵前通りに抜ける階段です。

 

◎等々力渓谷内の階段 270403更新

 等々力渓谷から上の道に出る階段



◎北鎌倉の階段

 場所…忘れました。

 

◎鎌倉高校前駅真裏の階段

 江ノ電鎌倉高校前駅の直ぐ裏に有る墓地の階段…ここから振り向いて見る江ノ島と江ノ電と湘南の海のコラボは絶景。



 

◎区界の階段(渋谷・中野・新宿)

 新宿5丁目の先に有る三区が接している付近の階段。

 

◎北鎌倉交番裏階段 270324更新

 交番の裏の路地を抜けて神社方向へ左折さらに左折すると遭遇。


 

 上の階段のその先

 

◎白山神社階段(文京区)

 白山神社の急階段…結構です。

 

◎田楽の辻の階段(鎌倉) 270309更新

 田楽の辻を歩いていて遭遇…急さが溜まりません。

 

◎小針駅先の階段(西区)

 新潟の階段でベスト3に入れたい無名の階段…蔦の塀が良いのです。

 

◎地蔵坂(荒川区)

 西日暮里の駅下から諏訪神社へ抜ける階段…CMなどで良く出て来ます。

 

◎代官山の階段(渋谷区)

 階段なのか坂なのか??? 

 

◎成就院向かいの階段(鎌倉) 270209更新

 成就院の階段を登っていたら向かいに凄い階段が有りました。後日上りましたが、お墓と個人住宅・別荘?に繋がっていました。住んでいる方はエライ!!


◎亀田のお寺の裏階段(新潟市江南区)

 亀田町を徘徊していて遭遇。これもお社とのコラボが結構です。



◎加茂山公園の階段(加茂市)

 お社とのコラボが結構です。



◎下町で一番好きな階段コラボ(新潟市中央区) 270119更新

 二葉町方面から田中町方面に下りる階段と住宅に続く階段のコラボ。

 夏は住宅に蔦が絡まり、文京区の日無坂を彷彿とさせます。

 

◎田中町周辺の階段(新潟市中央区)

 上の階段ですが、結構急で良いのです。

 

◎寄居町裏の階段(新潟市中央区)

 裏路地の住宅への階段…周囲の雰囲気も全部含めて素敵です。

 

◎ワルツ坂(新潟市中央区) 270102更新

 新潟市内で名前の有る歴史的な坂の一つ…正式名称は「招魂坂」…坂の上に招魂社が有ったため。階段坂で4拍子では登りにくく3拍子になるためワルツ坂をなったそうです。

 左側の建物も歴史が有る感じで結構です。 


◎住宅への階段(新潟市中央区)

 寄居町界隈の裏路地で遭遇…お宅も門も素敵です。 

◎ミニ階段?(新潟市中央区)

 学校町界隈を徘徊していて遭遇…階段というのも如何かなと思いつつ可愛くて…。

◎冬の成就院の階段(鎌倉)261230更新

 紫陽花で有名ですが(下の方にも有ります)私が初めて見たのはこの景色…一発で気に入りました。 


◎寺尾神社階段からの眺望(新潟市西区)

 私が新潟市内で一番好きな景色。当時の勤務場所に電車で行く場合に、回り道をしてでもこの景色見たさにこの階段を降りました。 

◎寺尾駅前の階段(新潟市西区)

 坂なのか階段なのか…こう言うの結構好きです。 

◎妻恋神社付近の階段(神田)261225更新

 この右脇に木造3階建てのお宅が有り、全ての階に玄関が有り全て表札が違いました…。

 

◎行き止まり?階段 (新潟市寺尾)

 トマソンで言う純粋階段ではなく、この階段の奥に宅地があるのです…しかし、この立地条件では…。

 

◎建長寺の坂(北鎌倉)

 鎌倉五山第一位の建長寺の広大な境内の中に有る階段…非常に急で長い…更に上に行くと展望台や、ハイキングコースにも繋がります。

 

◎恵比寿駅前の階段 261214更新

 恵比寿駅周辺も坂や階段が多いのですが、シンプルで急な階段でした。

◎岡本稲荷の階段(世田谷)

 岡本三丁目の坂から二子多摩川へ向かう途中に有る鎮守様…急です。 

◎大円寺の階段(鎌倉)

 運慶作の仁王像で有名なお寺ですが…全く知らずに通りかかって入りました。 

◎シオンの丘の階段(新潟市西区) 261211更新

 「シオンの丘」と言うのは、キリスト教の方の墓地で、高校の頃友人の彼女が坂道を上り下りしてここへ案内してくれて、坂道好きになったきっかけになった、想い出の地です。 



◎目黒の裏階段

 行人坂から伸びている階段です…階段は解説が難しい。 

◎高田馬場駅付近の階段

 急さが良いのですね。

◎東京大学総合研究博物館小石川分館の裏階段(文京区) 261210更新

 博物館が面白そうで入って見たらタダなのに、危なそうな標本だとかしゃれこうべだとか沢山有って楽しめました。そして裏の階段も雰囲気があるのですよ。 


◎教育の森公園の階段(文京区)

 湯立坂の脇に有る公園です。 


◎文京区の無名の階段 

 徘徊中にふと見たら素敵だったので撮影しました…何処だったかは完全に失念…。

◎本法寺の階段(文京区) 261206更新

 夏目漱石、縁のお寺…坊ちゃんはここに眠っている事になっているそうです。石碑を見に入って素敵な階段に遭遇しました。

◎暗闇坂(新宿区)

 今は全く暗くない階段坂の暗闇坂…名前だけ…こんな坂もあるのですね。 

◎音羽の無名の階段

 音羽界隈をお茶の水女子大から鼠坂方向へ徘徊中に遭遇…。

 



◎神楽坂の銭湯脇の階段 231204更新

 神楽坂の銭湯脇に伸びていた階段…先には素敵な料亭が。こう言う踏み面の長い階段は何故か粋な感じがするのですね。

 

◎飛鳥山公園の階段

 落語愛好家としては外せない飛鳥山…都電も好きなので、何回か来ています。アスカルゴも良いけれど階段もね…。



◎矢来町の階段

 志ん朝師匠がお住まいだった矢来町の名前に誘われて徘徊しました。踏み面が長くてお洒落な階段に遭遇しました。 




◎袖摺坂(新宿区) 26.11.24更新

 神楽坂から矢来町へ向かう所にある階段坂…本当に袖が摺あいそうな狭さです。 


◎北鎌倉のお寺の階段 

 寺の名前は不明ですが…疲れて登る気にならなかったので…。

 

◎解剖坂(千駄木)

 日本医科大学の裏に有る階段坂…医大の裏なので解剖坂…凄いネーミングですが、綺麗な階段坂です。 



◎鎌倉紫陽花の階段 26.11.19更新 

 成就院の階段…般若心経の字数と同じ数だけ紫陽花があるそうです。

 私はそんな事を知らずに有る年の2月に訪れて階段上から見える由比ヶ浜に感動しました。


 長谷寺の階段…山全部が紫陽花って感じで結構でした…紅葉も素敵です。


 明月院の階段…紫陽花寺として有名ですが、シーズン終わりに行ったので紫陽花はイマイチです。


◎原宿の裏階段 26.11.15更新

 原宿の裏道徘徊していて巡り逢いました…お店の階段ともコラボってます。 



◎神楽坂の無名の階段坂 

 神楽坂の路地にはこんな無名の坂も沢山有ります。

 

 

◎だんだん坂(文京区)

 解剖坂の並びに有る階段坂…周りの木々が良い雰囲気を出してます。




◎高田馬場駅前の階段 26.11.12更新

 真っ直ぐで急で気に入りました。



◎鎌倉のお店の階段

 明月院へ行く途中に有ったレストラン?だったかの階段…スクーターもお洒落。



◎日枝神社の階段(千代田区)

 日枝神社独特の鳥居と階段のコラボ…山王祭りは江戸三大祭りの一つ。


 日枝神社裏の階段…カーブのフォルムが気に入っています。



◎猫のいる階段(谷中)26.11.08更新

 階段の上は猫関係?のお店。


◎大名時計博物館からの階段(谷中)

 階段の先に雰囲気の有る博物館があります。

 階段の左側も感じのよいお店・右側には坂・手前の石垣はこれたま感じのよいお屋敷…素敵なコラボです。



◎薬王院の階段(落合)

 階段の上に六地蔵が有りました。

 

◎千駄木の階段(台東区)26.11.07更新

 千駄木地内を徘徊していて偶然巡り会いました

 脇の家の門と階段も素敵です。

 

◎荒木町の階段(四ッ谷)

 スリバチ学会ご推奨の超有名ななスリバチ地形…タモリ倶楽部で見て何回も行っていますが、何回来ても楽しい所です。

 坂が一つと階段が5~6有ると思うのですが…いずれ、他の階段もご紹介します。


 荒木町の策の池脇から金比羅方向へ上がる階段…

 





◎危険な階段(鎌倉)26.11.06更新

 鶴岡八幡宮から北鎌倉へ抜ける道で円応寺の並びにありました。

 「危険登るな」と書いて有ります…ウウ登りたい。


○○○○○○○○イメージ

◎江ノ島の裏階段

 江ノ島神社の参道から横に入った所に有りました。

 住民の方々が使っているのでしょうが真っ直ぐで素敵な階段でした。 


○○○○○○○○イメージ

◎恵比寿の丘の階段(渋谷区)

 別所坂の途中から伸びている階段…登った公園から見る風景も結構です…富士塚の跡らしい。

○○○○○○○○イメージ