☆☆☆大好きな坂を載せたいと思っています。数が多いのでランダムに載せていきたいなと考えています☆☆☆

◎桑原坂(港区) 271227更新

 この坂の先に桂坂が有ります。

 

◎明治坂(港区)

 品のある木製の戸の脇を抜けていくとマンション街に出て…

 

 そこを下るとこんな感じ…上り下りとも素敵です。

 

◎蜀江坂(港区)

 兎に角煉瓦塀が素敵なのです。

 

◎精神女学院脇坂(港区)

 上の蜀江坂の先を左に曲がると有る無名の坂です…こちらも煉瓦塀が素敵です。

 

◎無名の坂(港区)

 品川駅前ホテル脇付近の無名の坂…緑が素敵です。

 

◎さくら坂(港区)

 品川駅前ホテル脇に延びる坂…桜の季節はもっと素敵なのでしょうね。

◎洞坂(港区) 271222更新

 桂坂を下って右にある坂…細くてくねっていて結構です。

◎桂坂(港区)

 覚林寺(清正公様)から天神坂を上って聖坂を横断すると有るのが桂坂。消防署の建物が有名です。

 

 下の方が石垣などが有って素敵です。

 

◎三光坂(港区)

 白銀台付近の坂…急ですし付近の風景も結構です。

 

 塀も石垣も素敵です。

 

◎無名の坂(港区)

 上の三光坂の脇道の坂…やはり塀と石垣のコラボですね。

 

◎鎌倉高校前付近の階段坂 271030更新

 有名な踏切から住宅街へ向かう坂の脇の階段

 

◎弁天様への坂(江ノ島)

 江ノ島の弁天様へ向かう商店街の坂。観光客で一杯です。

 

◎味の素の脇の坂(品川区)

 品川駅前の味の素研修センターの脇の坂で塀が素敵です。

 

◎天神坂(品川区)

 覚林寺(清正公様)から桂坂へ抜ける坂。なかなか急で結構な坂です。

 

 

◎下戸塚坂(新宿区) 270806更新

 この高低差が堪りませんな…。

 

◎釣堀坂(港区)

 スリバチ地形の中に下りて行きます。

 

 スリバチを上って行きます…石垣といい、木々の緑といい…素敵な坂です。

 

◎薬園坂(港区)

 釣り堀坂を上った先に有るのがこの坂です。 

 

◎なべころ坂(目黒区)

 急で長かくて転がるくらいの坂です。

 

 そして坂下はY字路です。

 

◎上目黒の無名坂

 カーブが素敵です。

 

 石垣とのコラボがよいですね。


 

◎新坂(港区)

 新しい坂は大概新坂ですが、これは麻布の新坂。


戸山公園の坂(新宿区)

 早稲田大学から公園内の箱根山へ向かう坂。

 

◎青木坂(港区) 270805更新

 麻布の坂で真っ直ぐで結構よい感じなのですが、右側が工事中で塀が無粋でした。

 

◎けこぼ坂(目黒区)

 名前は面白いけど普通の坂でした。

 

◎新富士見坂(港区)

 麻布の新富士見坂…塀とのコラボで…。

 

◎無名の坂(上目黒)

 石垣と緩いカーブが結構です。

 

◎椎の木坂(新宿区)

 ビルの谷間で笹藪が結構です。

 

◎戸越銀座の坂

 戸越銀座の両側はほとんど坂です。有名無名と有りますが、これは無名の坂。

 

◎南部坂(港区)

 大石内蔵助の南部坂では有りません。有栖川公園脇の坂です。

 

◎謡坂(目黒区) 270803更新

 昔、坂の途中だったかに謡の先生が住んでいたとか…標柱の文字が結構です。

 

◎稲荷坂(目黒区)

 同名の坂は沢山有ります…塀の忘れ傘が…。

◎狸坂(麻布)

 一本松阪から暗闇坂の西側に下りる坂。周囲の住宅も素敵です。

 

 狸坂の途中…左側が狸坂…右側が狐坂だったかな?

 

◎小川坂(目黒区)

 石垣とのコラボ…凄い高低差です。

◎無名の坂(豊島区)

 日吉坂等の並びに有ります。

 

◎茶屋坂(目黒区)

 落語「目黒の秋刀魚」の舞台…昔はここで鷹狩りが出来たのですね。

 

◎相の坂付近の坂

 渋谷区の相の坂の階段を登った先に有りました。長くて素敵な坂です。

 

◎新宿7の無名坂 27.07.13更新

 梯子坂から歩いていた住宅街での素敵な坂です。

 

◎新宿7の無名坂

 奥の階段とのコラボが結構です。

 

◎上野新坂(台東区)

 真っ直ぐでそれなりに素敵な坂です。


◎桜坂(大田区)

 福山雅治の歌で有名になったあの桜坂です…橋の上から眺めるのも結構です。

 

◎無名のS字坂(大田区)

 場所はもう憶えていませんがS字の素敵な坂でした。

 

◎蛍坂(台東区) 270509更新

 三崎坂と夕焼けだんだんの間くらいにありますが、すっかり舗装されていて淋しいです


 

◎立爪坂(千代田区)

 妻恋神社の近くに有る江戸時代からの坂。ブラタモリでも紹介されたけど、タモリ師と久保アナが爪を立てて上っていました。



◎目切坂(渋谷区)

 タモリ師本でやって来ましたが…工事中の緑シートが残念。

 

◎無名の坂…豊島区か?

 場所を全く憶えていないのですが…眺めも良くて良い坂です。

 

◎中井二の坂 更新270415更新

 新宿区の中井には1~8までの坂が有るのです。

 一の坂は写真の右側に有るのですが…工事中で撮影し損ねました。

 二の坂は唯一カーブになっており住宅街に続いています。

 以下八の坂までご覧下さい。

 

◎中井三の坂

 閑静な住宅街へ続く坂です。

 

◎中井四の坂

 林芙美子記念館へ続く坂で途中で階段になります。

 

◎中井五の坂

 ゴミの日だったので…ゴミが邪魔です。

 坂の上に大学・高校が有るので学生さんが多く通ります。

 女学生のマナーが悪いので?ガードマンさんが立って交通指導をしていました。

 

◎中井六の坂

 ゴミさえなければ良い坂なのですが…

 

◎中井七の坂

 坂の上に目白大学などがあるのですが学生は五の坂を通る様です。

 

◎中井八の坂

 坂の上に御霊神社と言う素敵な神社があります。

 

◎鎌倉龍口寺脇の坂 270403更新

 江ノ電江ノ島駅で下りて、腰越方向に向かうと有ります。


◎下北沢のY字路坂

 大好きなY字路。

◎鎌倉高校付近の坂

 江ノ電鎌倉高校前駅で下車…踏切方向へ進んで左斜めに上る坂…素敵なお宅が多い。

 

◎区界の坂(渋谷・新宿・中野)

 タモリ倶楽部で紹介されていて、行ってみた所…左の坂を上ると渋谷区…右の道を進むと中野区…立っている辺りは新宿区。

 

◎狸穴坂(麻布) 270324更新

 麻布界隈では有名な坂…しかし、この家が無かったら…普通の坂。

 

◎大黒坂(麻布)

 麻布十番から一本松阪へ向かう坂…これまた普通。

 

◎仙台坂(麻布)

 一本松阪を上った所に有る坂…まあ普通


◎清水坂(台東区)270309更新

 上野公園から森鴎外居宅跡を抜けて言問通りへ向かう坂…カーブと左側の蔦の建物が素敵。

 蔦の建物は現在動物園の倉庫になっているらしい…?




◎新潟大学医学部脇赤門坂(中央区)

 新潟の赤門は赤レンガの門です。

 

◎昌平坂(文京区)

 湯島聖堂の脇の坂…塀が素敵です。江戸時代昌平黌の生徒さんも歩いたのでしょうね。


◎豊島区の坂

 宿坂と胸突坂の間に何本か有る坂のひとつ。階段とのコラボが結構です。

 

◎綱坂(三田) 270209更新

 三田から麻布方面へ上る坂ですが、頼光の四天王で有名な渡辺の綱の生まれ在所だそうで…上った先が綱の引き手坂と言います。

 右側の塀のフォルムが素敵です。

 

◎皇居内の坂

 ここをお侍さんが歩いたのですよね。

 

◎恵比寿の無名坂

 恵比寿も坂の宝庫ですが、駅前を左側に行った所で遭遇しました。フォルムも角度も気に入ってます。

 

◎胸突坂(文京区) 270119更新

 タモリ師本でも絶賛の坂。胸突坂は数有れど、ここが一番素敵ですね。

 途中の水神社も結構ですし、坂を上った周辺の建物も素敵です。


◎カモの無名の坂(加茂市)

 神社周辺は坂が多く、石垣と良くマッチしていて素敵です。


 

◎乙女坂(新潟市中央区)

 新潟市内で一番素敵な坂…某女子高校の正門から校舎へ向かう坂です…初めて登ったのは15才の時…緊張しました。

 平日は女子高生がワンサカいてカメラを向けると捕まりそうなので正月に撮影しました。

 

◎新大医学部近くスイッチバック坂(新潟市中央区) 270102更新

 新潟大学医学部から松波町方向へ行く下り坂と住宅街に上がる坂のコラボ。

◎網干坂(文京区)

 湯立坂の反対側に有る急坂…フォルムも角度も結構です。 

◎湯立坂(文京区)

 タモリ師本でも紹介されていて、期待しないで行ってみたらS字の素敵な坂でした。 

◎カーブの素敵な無名坂(文京区)261230更新

 湯立坂に接続する坂…カーブと右の建物の煉瓦が素敵。 


◎三百坂(文京区)

 家来が行列に遅れたら三百文罰金を取ったんだそうです…お茶目な大名が居たものです。 


◎文京区の無名の坂

 切支丹坂へ向かう途中に遭遇。右の崖と住宅のコラボ&傾斜が素敵。 

◎庾嶺坂(新宿区) 261225更新

 神楽坂の西側に並ぶ本当はゆれい坂ですが、またの名が幽霊坂…ここも明るいけどよい雰囲気の坂です。 


◎幽霊坂(神田淡路町)

 こちらは今では明るい幽霊坂…昔は暗かったようです。 



◎幽霊坂(文京区)

 大好きな文京区の坂繁華街目白台の幽霊坂…カメラが良くて明るく見えますが、昼なお暗い坂です。

 

◎鷺坂前の無名坂(文京区) 261214更新

 鷺坂のほんの手前に有る急坂…石垣も素敵。  

 

◎横町坂(文京区)

 白い塀とのコントラストが素敵。 


◎大日坂(文京区)

 坂ばっかりのエリアです…カーブが良いのです。 

◎教会坂(原宿) 261211更新

 裏通りの教会脇の坂です。原宿も一歩入ると静かです。 

◎八幡坂(音羽)

 鼠坂と鷺坂の間に有る坂…階段とのコラボと石垣が結構です。 

◎黒板塀坂(村上市)

 黒板通りと言う通りを地元の方達が整備しているのだそうですが、素敵な石垣とカーブが結構です。 

◎三浦坂(台東区) 261210更新

 タモリ師本で台東区で唯一紹介されていたので行ってみましたが、周囲の路地が余りに素敵でウロウロする内に完全に道に迷って…別方向へ行こうとして何気なく左を見たら…何となくそっちで呼んでいる様な気がして向かったら出会いました。 

 これを「坂縁」と言いまして、縁が無いと迷ったマンマだし、縁があると一旦通り過ぎても、またぐるっと廻って出会ったりするのです…徘徊の醍醐味です。

 しだれ柳が両側の塀にマッチしており、好きな坂の一つです。

◎切支丹坂(文京区)

 名前に誘われてきた割りには…普通の坂でした。 


◎鷺坂(文京区)

 江戸時代から有名な坂で坂の上に石の標識も立っています。登ったところで左に急カーブになっていて綺麗な坂です。鼠坂から八幡坂通ってここがこの並びの取りあえずの終点の坂。 




◎稲荷坂(赤坂) 261206更新

 赤坂界隈の坂を徘徊していて遭遇…カーブも素敵な景色の良い坂です。


◎鼠坂(文京区)

 タモリ師本のお陰で知った坂。ここら辺りも坂の宝庫。 


 鼠坂上からの風景。 

 

◎お屋敷の坂(音羽)

 護国寺からお茶の水女子大裏付近を徘徊していて遭遇。門構えが素敵だし、緩いカーブの坂も素敵。 


◎亀が谷切り通し(鎌倉) 26.12.02更新

 源氏山から北鎌倉へ抜ける亀が谷切り通し…これも急…歴史の重さも感じます。

下は北鎌倉側から…。

◎忍坂(上野公園)

 公園内から不忍池へ向かうS字カーブ…石垣と木が素敵。

 

◎のぞき坂(豊島区)

 豊島区の日本女子大の前の通りから神田川方向へ続く絶品の坂が多数あるエリアの一番西側にある極急坂…三浦雄一郎のCMで知った坂…大好きな都電荒川線から直ぐってのも結構です。

 兎に角急で、急さでは岡本3丁目の坂と良い勝負だと思います。

◎地蔵坂(神楽坂)

 地蔵坂って坂は他にも有りますが、ここは、神楽坂を上って左に入った所にありました。

 ミニ商店街を抜けて、変な?美術館みたいな家が有ったり、下りは素敵なS字カーブだったり、なかなか雰囲気のある坂でした。

◎団子坂(千駄木)

 円朝まつりで、向かい側の三崎坂を登った全生庵に行った時に知った坂。

 その時、あの江戸川乱歩の「D坂の殺人事件」のD坂がこの団子坂だと知って驚きました…その後、入船亭扇辰師の「団子坂綺談」もお聞きしました…ただ、残念ながら現代は、おどろおどろしい雰囲気はなく近代的な坂になっちゃってます。


◎転坂(赤坂)

 赤坂の氷川神社近くの転坂…まっすぐで素敵な坂でした。

◎中井の坂 26.11.18更新

 下落合から移動して「見晴らし坂」へ行く途中に巡り逢った無名の坂。

 急さが凄いしシンプルさも結構でした。

 

 上の坂を上って左に折れると有るのが下の「見晴し坂」…昔は見晴らしが良かったと思います。

 お婆ちゃんが途中の家から出て買い物篭を持って坂を下って行きましたが、帰りは大変なんだろうな。

 

 見晴らし坂から一の坂へ向かって行く途中に巡り逢った無名の坂…兎に角急で素敵でした。

 

 上の坂の先に有った「六天坂」…坂の上に六天(ろくてん)様の祠があったそうですが…下の祠は何だったか??忘れてしまってます。

 この坂を上っていたら、自転車を押した小学生がてっぺん近くの友人宅を訪ねたけど友人が留守だったらしく、自転車で一気に下って来たら、その友人が車で戻って来て、再度自転車を押しながら坂を上って行くのを見て…う~ん、この辺の子は辛抱強くなるな…って思いました…その子が下の写真の子です。



◎戒行寺坂(新宿区) 26.11.15更新

 お岩稲荷に行く途中に出会った坂…昔は豆腐屋さんが有ったので油揚坂とも言うそうですが、温かみのある坂でした。



◎マリア様の坂(港区)

 乃木坂の途中で乃木神社の手前を右に入る坂…右に小さなマリア様が居て素敵なのでした。

 

◎岡本3丁目の坂(世田谷区)

 中村雅俊の「俺たちの旅」で主役の3人が戯れている坂…兎に角、急で好きなのです。

 そして富士見坂の異名もある通り、冬は富士が見えます…これを見たさに2回目は11月に行ってみました…素敵でした。

 

◎霞坂(下落合) 26.11.12更新

 タモリ師本に誘われてこの坂見たさに行った下落合で、やはり一番素敵でした。

 下落合も、ここから転進した中井も坂の宝庫でした。


 

◎闇坂(新宿区)

 暗闇坂は数有れど…あのお岩神社の近くに有るので…ただ、思ったよりも明るかったな…。

 この辺りはお寺が多いので、木も生い茂っていて暗かったようです。



◎三分坂(赤坂)

 タモリ師の本では、宇崎竜童さんも絶賛と紹介されています。

 90度に曲がっているし、急だし、フォルムが素敵です…タモリ倶楽部の都バス旅行でも出て来ました。

 江戸時代に荷車が通るのに銀三分(さんぷん)分を余計に取ったのでさんぷん坂と言うそうです。 

 正面の塀のお寺にはあの雷電為ェ門のお墓が有るそうですが、入り損ねました。

 

◎七曲坂(落合) 26.11.08更新

 七つも曲がってはいなかったと思いますけど…結構なフォルムでした。

 

◎相馬坂(落合)

 おとめ山公園の近くの坂…乙女山かと思ったら御留山でした。



◎落合無名の坂

 綺麗なS字が素敵でした。


 

◎行人坂(目黒区) 26.11.07更新

 超有名な坂…兎に角、急です。途中のお社も良いのです。

 見えている大円寺は行人坂の火事の火元ですし、五百羅漢やお地蔵様が沢山有りますし、八百屋お七の恋人がお坊さんになってお勤めしていたそうです。



◎久七坂(新宿区)

 下落合に山程有る坂の一つ…写真ではやや感じが出ないけど雰囲気のある坂です。

 坂の上の方です…なかなか良い感じでしょう。

 

◎別所坂(目黒区)

 坂の上の方に庚申塚が有ります。S字カーブが良い坂です。


 坂の下に目黒川が流れておりそこの散策も素敵です。 





◎相ノ坂(目黒区)

 タモリ師の「TOKYO坂道美学入門」の表紙にもなっている坂です。

 南欧風って言うのかな…周りの建物とS字カーブが本当に綺麗です。

 この階段も良いんです。上に登ってもそこそこの坂に巡り会えます。   


◎暗闇坂(港区)26.11.06更新

 タモリさんの「東京坂道美学入門」で見て、一番最初に歩いた坂。

 これも煉瓦塀や洋風の建物と石垣のコントラストが良いし、S字カーブも素敵。

 東京には暗闇坂と名の付く坂は多いけど、私はここが一番好きです。

 麻布も坂の宝庫です。

 

 

◎富士見坂(荒川区)

 最近まで富士山がかろうじて見えていた有名な富士見坂。

 兎に角、煉瓦塀とフェンスと石畳のコントラストが最高。

 


◎まだまだ富士見坂&日無坂

日無坂側…この撮影時は冬なので蔦が有りません。

 

日無坂を下から

 

富士見坂を下から

富士見坂を自転車を引いて登る方…帰りは楽でしょうね。

 

◎富士見坂と日無坂とY字路(文京区)

 兎に角今一番好きな坂です。左が階段坂の日無坂で、右がもの凄く急な富士見坂(もう富士山は見えないそうです)

 映画「八日目の蝉」や「TVドラマ「WOMAN」にも出て来ました。

 真ん中の蔦の家が素敵です。

この周辺は美坂の宝庫です。